多摩の人と歴史
土方歳三資料館所蔵資料 歳三俳句集「豊玉発句集」 |
豊玉発句集
歳三が近藤勇ら試衛館の仲間と連れ立ち、浪士隊の一員として上洛する直前、文久3年1月〜2月にかけて歳三自身が詠んだ俳句集。40首の句は、専門家でなくとも決して上作とは言い難いものだが、多摩に住む若者の新鮮な感覚が、そこここに正直に表されている。また、多摩郡谷保村の本田家で習ったと言われる書の筆致は、女性的なほどの繊細さを感じ取る事ができる。「聞き書き新選組」の著者佐藤c(あきら)氏(歳三の姉のぶが嫁いだ佐藤彦五郎の子孫。故人。)によると、「歳三のひとがらをよく人に聞かれるが、いわゆる普通の若者だったと思う、と応えている。」、とあるように、恐らく流行として剣術を習い、尊王攘夷思想をかじり、粋人を気取って書を学び、句を詠んだのではないだろうか。 句集は綴じられて生家に残されていたが、老朽化を避けるため解かれ、掛け軸に貼られて、今でも土方家の家宝として大切に保存されている。 オリジナルの全句は以下の通り。 |
裏表なきは君子の扇かな 水音に添(い)てききけり川千鳥 手のひらを硯にやせん春の山 白牡丹月夜月夜に染めてほし 願う事あるかもしらす火取虫 |
|
露のふる先にのほるや稲の花 おもしろき夜着の列や今朝の雪 菜の花のすたれに登る朝日かな しれば迷ひしなければ迷はぬ恋の道 しれば迷ひしらねば迷ふ法の道 |
|
人の世のものとは見へぬ桜の花 我年も花に咲れて尚古し 年々に折られて梅のすかた哉 朧ともいはて春立つ年の内 春の花五色までは覚えけり |
|
朝茶呑てそちこちすれば霞けり 春の夜はむつかしからぬ噺かな 三日月の水の底照る春の雨 水の北山の南や春の月 横に行足跡はなし朝の雪 |
|
山門を見こして見ゆる春の月 大切な雪は解けけり松の庭 二三輪はつ花たけはとりはやす 玉川に鮎つり来るやひかんかな 春雨や客を返して客に行 |
|
来た人にもらひあくひや春の雨 咲ふりに寒けは見へず梅の花 朝雪の盛りを知しらず伝馬町 岡に居て呑むのも今日の花見哉 梅の花一輪咲てもうめはうめ |
|
井伊公 ふりなからきゆる雪あり上巳こそ 年礼に出て行空やとんひたこ 春ははるきのふの雪も今日は解 公用に出て行みちや春の月 あはら屋に寝て居てさむし春の月 |
|
暖かなかき根のそはやいかとほり 今日も今日もたこのうなりや夕けせん うくひすやはたきの音もつひやめる 武蔵野やつよふ出て来る花見酒 梅の花咲るしたけにさいてちる |
「トップページに戻る」 「マップページに戻る」
三浦正人 e-mail
: miura@tamahito.com